User Tools

Site Tools


wire:s01:004_old_cases

Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
wire:s01:004_old_cases [2019-05-18] – [感想] Yokowire:s01:004_old_cases [2024-03-09] (current) – external edit 127.0.0.1
Line 1: Line 1:
 The Wire - Season 1 The Wire - Season 1
 ====== #4 Old Cases ====== ====== #4 Old Cases ======
-//"It's a thin line 'tween heaven and here." - Bubbles// 
  
-  * 日本語タイトル:「オールド・ケース」+  * 邦題:「オールド・ケース」
   * 監督:Clement Virgo   * 監督:Clement Virgo
   * 脚本:David Simon   * 脚本:David Simon
Line 10: Line 9:
  
 ---- ----
 +//"It's a thin line 'tween heaven and here." - Bubbles//
 ===== 概要 ===== ===== 概要 =====
  
Line 35: Line 35:
 マクノルティは1人で暮らしているような描写があったが、それは離婚したためで、息子が2人いる。彼らが住む郊外のことをバブズが "Leave It to Beaver land" と言っていたが、これは50年代に放送されたホームドラマのことらしい。見たことはないのだけど、郊外に住む中流家庭をユーモラスに描いたホームドラマだとか。今回のエピグラフになっているバブズの台詞 "thin line 'tween heaven and here" は、バブズのいるスラムと郊外(heaven)の物理的な距離の近さであるという解釈と、スラムでの暮らしが死(heaven)と隣り合わせであるという意味だという解釈がある。郊外のシーンのすぐ後であるというタイミングを考えると前者の解釈もわかるけれど、私自身は "thin line" という言葉から後者の印象を強く受けた。 マクノルティは1人で暮らしているような描写があったが、それは離婚したためで、息子が2人いる。彼らが住む郊外のことをバブズが "Leave It to Beaver land" と言っていたが、これは50年代に放送されたホームドラマのことらしい。見たことはないのだけど、郊外に住む中流家庭をユーモラスに描いたホームドラマだとか。今回のエピグラフになっているバブズの台詞 "thin line 'tween heaven and here" は、バブズのいるスラムと郊外(heaven)の物理的な距離の近さであるという解釈と、スラムでの暮らしが死(heaven)と隣り合わせであるという意味だという解釈がある。郊外のシーンのすぐ後であるというタイミングを考えると前者の解釈もわかるけれど、私自身は "thin line" という言葉から後者の印象を強く受けた。
  
-{{amazon>jp:B000B7HZUK}}+  * [[https://amzn.to/3wOY0E0|Leave It to Beaver: Complete First Season]]
  
  
wire/s01/004_old_cases.1558188578.txt.gz · Last modified: 2019-05-18 by Yoko