通算104話「憧れ」
名門私立学校の理事が自宅前で射殺される。被害者の学校では、ある生徒の退学をめぐる問題が起きていたという。
Law & Order: the Fifth Year DVD (米国版 リージョン1)
- 脚本:René Balcer, I.C. Rapoport
- 監督:Lewis H. Gould
- 初回放映:1995-03-15
People v. Colin Harrigan
高級住宅街に住むウィリアム・プレスコットが、自宅の前で射殺される。財布には現金が残っており、背中から撃たれていたことからも強盗の可能性は低い。
弾丸は、昨年強盗事件で使用された銃の物と一致。その事件ではローズという男が起訴されたものの、凶器は見つからず、証人が怖気づいて証言できなかったためローズは無罪になっていた。ローズは「銃は地下鉄の線路に捨てた」と主張し、アリバイも確認される。
プレスコットは息子が通うルーサー・C・チェイス (LCC) アカデミーで理事を務めており、学校では息子の同級生コリン・ハリガンの退学が問題になっていたという。LCCは裕福な家の子女が多く通う私立学校だが、父親のトム・ハリガンは地下鉄の路線で働くブルーカラーで、コリンはホッケーで奨学金を得ていた。前年の強盗事件当時は、現場に近い路線で落し物を拾い集める作業をしていたため、ローズが捨てた銃を拾った可能性があった。
コリンの退学理由については、当初は校長もコリンの両親も口を閉ざしていたが、ようやくコリンが学校に銃を持ち込み、プレスコットの息子ヴォーンを脅したことが原因だったとわかる。コリンは銃を持っていたことを否定し、事件当日はずっと自宅にいたと主張するが、自宅で押収した手袋から発射残渣が検出され、コリンは逮捕される。
ハリガン家の捜索は令状が発行されていたが、弁護人は「その令状は銃を捜索するための物であって手袋を押収するのは違法だ」と証拠の排除を主張。また「コリンが銃で他の生徒を脅した」という情報は誤りであり、厳密には「(コリンから銃を得た)氏名不詳の生徒が銃で脅した」のであり、令状はいずれにせよ根拠を持たないと主張する。判事はその主張を認め、手袋を排除したため、事件は却下されてしまう。
People v. Thomas Harrigan (判事:Margaret Barry)
ヴォーンは、自分を脅した生徒はスチュワート・バークレイだと認める。スチュワートはコリンに憧れており、ヴォーンは彼を「ワナビー」と呼んでいた。父親のネイサン・バークレイは学校の理事長で校長の法律顧問でもあったため、コリンが退学になりスチュワートは無傷だったのだ。校長は「LCCは4世代にわたってバークレイ家の子弟を教育してきた。ハリガンはスチュワートに悪影響を与えたために退学にした」と主張する。
スチュワートはコリンの退学を撤回するよう脅迫めいた電話をかけており、また事件当夜も銃を持ってコリンと一緒にいたことがわかる。ネイサンはコリンを非難し「アイルランド人は怒りっぽくて乱暴だ」と言い、マッコイを怒らせる。
次にマッコイは別室にいるコリンに当日の行動を尋ね、「スチュワートは現場に行ったことを認めたぞ」と仄めかす。すると、父親のトム・ハリガンが「自分が撃った」と言い出し凶器の場所を自供する。トムの言ったとおりの場所で凶器が発見されたため、トムは逮捕され有罪を認める。検事らはトムが息子をかばっているのではないかと思いつつ、有罪の主張を受け入れる他なかった。
だが、トムが量刑に際して犯行の様子を述べた時、マッコイはその供述が実際と異なっていることに気づく。マッコイは24時間の猶予を求め、コリンとスチュワートの仲間たちを警察署に集めて威圧する。そのうちの1人、アンドリュー・ジェイムソンが「プレスコットを銃で脅そうとスチュワートが計画したが、自分は怖くて参加しなかった」と認める。
マッコイは再びスチュワートを問い詰める。ネイサン・バークレイは「コリンがプレスコットを撃つところを見た」という証言と引き換えに、スチュワートに対する完全な免責を要求。
トムはなおも自分が罪をかぶろうとするが、マッコイは「自分のやったことで父親が事実上の死刑宣告を受けてもいいのか」とコリンを説得し、コリンはようやく「自分が撃った」と認める。だがスチュワートの関与については、「僕は友達を売らない。スチューはその場にいなかった」と一貫して主張する。マッコイは「スチュワートは君を売ったんだぞ」と説得しようとするが、コリンは「僕は彼らとは違う。父さんと同じことをする」と、最後まで主張を変えなかった。
タイトルが “Wannabe” でこういう設定だと、上流家庭に憧れる庶民というありがちな図式を想像しがちだが、逆だったか! いや父親のトムはそういう「ワナビー」かもしれないが、息子コリンの方は逆に憧れられる存在。ホッケーの腕はもちろん成績も良く、リーダーシップもありそうなので「自分の力でのし上がっていくぜ!」という、アメリカン・ドリーム的なカッコ良さがあるのかもしれない。
トムは地下鉄で働きながら裕福な少年たちを見て「息子をあの子たちのようにしたい」と思ったようだが、コリンはあくまでも父親の生き方を見習って意地を通す。スチューはそんなコリンに憧れていたはずなのに、最後には結局父親に従ってコリンを裏切ってしまった。コリンもこんな奴かばうことないのに。
スチューの父親も、警察まで来てアイルランド人を馬鹿にするとは何と間抜けな。NYの警官にはアイルランド系が多いって知らんのか? それにローガンもマッコイもアイルランド/スコットランド起源の名前じゃん。
相変わらず、令状と押収品をめぐって重箱の隅をつつくような争い。今回は、校長さんたちが最初に「コリンが銃を持っていた」と口頭で伝えたため刑事たちはそれを信用して令状を申請したわけだが、後から提出した文書を見ると、コリンではなく「氏名不詳の生徒」となっていた。校長らの意図は捜査を混乱させることではなく、あくまでバークレイ家を守るためだったのだろうが……。
「この令状でこの証拠品を認めてよいかどうか」という争いも、このところ毎回のように登場してちょっと飽き気味。弁護人の主張に対抗してマッコイが主張していたのは、「プレインビュー法理」と呼ばれるもので、適法な捜索中に別件の犯罪の証拠を見つけたら、それを押収しても良いということらしい(例えば、殺人事件の捜査中に麻薬を発見したとか)。今回の手袋がそれに該当するかはちょっと微妙な気がしたが、結局は令状の記載事実が間違いということでダメ押しされてしまった感じ。
判例(詳細は未確認):
- People v. Baker :ナイフを探すための捜索令状で血染めのセーターを押収することはできない。
- People v. Watson :上記事件の16年後、Plain View で見つかった証拠を認める
2010-06-26